MENU

【全品正規品】コジットの公式オンラインショップ

加湿器タンクの除菌剤は必要?子どもにも安心な除菌剤の効果と使い方

加湿器タンクのカビ対策

加湿器タンク内の掃除が面倒に感じる

加湿器タンクの除菌・カビ対策は何をすればいいの?

加湿器は乾燥する季節に欠かせないアイテムですが、使い続けていると気になるのが「加湿器タンクの汚れ」ではないでしょうか。特に小さなお子さんがいる家庭では、加湿器を清潔に保ちたいですよね。

そんなお悩みにおすすめのアイテムが加湿器タンクの除菌剤です。この記事では、加湿器が汚れる原因から安全に使用するためのポイント、加湿器タンクの除菌剤を実際に使ってみた感想まで詳しく解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 加湿器が汚れる原因について知りたい
  • 子どもがいる部屋に安心して使える除菌剤を探している
  • 加湿器タンクの除菌剤の使い方を知りたい
  • 加湿器タンクのカビ対策を知りたい
  • 加湿器タンク用の除菌剤を探している
  • 加湿器タンクの除菌剤を実際に使った感想を知りたい
目次

加湿器内に発生する汚れの種類

加湿器の汚れにはいくつかの種類があります。主な汚れには、以下のものがあります。

  • 水垢
  • カビ
  • バイ菌、細菌
  • ほこり

など、加湿器は湿気の多い環境のため、さまざまな汚れ発生します。そのため、汚れを見つけたらすぐに清掃することが重要です。

加湿器を定期的に掃除すべき理由と3つのリスクを解説

加湿器のタンクやフィルターは、雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。特に、タンク内にたまる雑菌やカビが原因で、アレルギーや呼吸器の不調を引き起こすことがあります

その他にも、加湿器を定期的に掃除しないと、さまざまなリスクが発生します。ここでは、加湿器を定期的に掃除すべき理由と掃除を怠った場合のリスクについて解説します。

加湿器の掃除をしない3つのリスク

まず、加湿器の掃除をしないことで生じる3つのリスクについて解説します。

加湿器の掃除をしない3つのリスク

  • カビや雑菌の繁殖
  • 故障や性能低下
  • 電気代が高くなる

①カビや雑菌の繁殖

加湿器内に水を残った状態で時間が経つと、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。その状態のまま加湿器を使用した場合、加湿された空気中にカビや雑菌などの有害物質が拡散され、アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こすことがあるでしょう。

特に、免疫力の低い人や子ども、高齢者にとっては深刻な健康リスクとなり得ます。

空気中にカビや雑菌などの有害物質が拡散されていると、咳や悪寒、喘息や気管支炎の症状が出る場合もあるため注意が必要です!

②故障や性能低下

加湿器のフィルターやタンクが汚れると、正常に動作しなくなる可能性があります。

フィルターが詰まることで加湿効果が低くなったり、内部の部品が劣化したりすることもあります。その結果、加湿器が故障しやすくなり、寿命が短くなる場合もあります。

故障すると、加湿器の修理や交換にかかるコストも余分にかかってしまいます

電気代が高くなる

加湿器の汚れは、電力の効率低下の原因の一つです。特に加湿器のフィルターやタンクが汚れていると、電力の効率が悪くなり、多くのエネルギーを消費する原因となるため電気代が増加します。

加湿器を定期的に掃除すべき理由

加湿器を定期的に掃除すると、健康を守れるだけでなく、加湿器を長く使い続けることができます。

一方で、掃除を怠るとカビや雑菌が繁殖し、アレルギーや呼吸器のトラブルを引き起こすリスクが高まります。また、加湿器のパフォーマンスが低下し、電気代が増える原因にもなるでしょう。

このようなリスクを避け、清潔で快適な環境を保つためにも、加湿器の定期的なメンテナンスは欠かせません。

加湿器に除菌剤を使う理由とは?安全に使うためのポイント

除菌剤を使う際には、安全性にも十分に配慮する必要があります。ここでは、除菌剤を加湿器に使用する理由と、除菌剤を安全に使うためのポイントを解説します。

加湿器に除菌剤を使う3つの理由

加湿器に除菌剤を使う理由には、以下の3つが挙げられます。

除菌剤を使う3つの理由

  • 健康リスクの軽減
  • 加湿器の寿命を延ばす
  • メンテナンスの頻度が減る

健康リスクの軽減

先述の通り、加湿器内で繁殖した雑菌やカビが空気中に広がると、アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があります。

除菌剤には加湿器の雑菌やカビの繁殖を抑える効果があるため、清潔な空気を保つことができます。

除菌剤を使うだけで、子どもがいる部屋にも安心して加湿器を使えますね◎

加湿器の寿命を延ばす

加湿器の劣化は、雑菌やカビの繁殖によって内部が汚れることが原因の一つです。加湿器内部に雑菌やカビが付着すると、部品が劣化しやすくなるため、機器の寿命を短くなります。

除菌剤を使うことで、加湿器内部を清潔に保つことができ、加湿器を長持ちさせることが可能です。

加湿器の寿命が延びることで、修理や交換にかかるコストを削減することができます◎

メンテナンスの頻度が減る

加湿器を清潔に使うためには、定期的に掃除が欠かせません。しかし、忙しいとメンテナンスを忘れてしまうこともありますよね。

そんなときは、除菌剤を併用することで、加湿器内部を清潔に保つことができます。除菌剤により、定期的なメンテナンスの頻度を減らし、掃除の手間を減らせます。

除菌剤を安全に使うための3つのポイント

次に、加湿器の除菌剤を安全に使うためのポイントを3つご紹介します。

除菌剤を安全に使うためのポイント

  • 加湿器専用の除菌剤を使用する
  • 使用頻度と量に注意する
  • 定期的に換気する

加湿器専用の除菌剤を使用する

除菌剤には、さまざまな種類がありますが、必ず加湿器専用の除菌剤を使用しましょう。

一般的な漂白剤やアルコールなどを使用すると、加湿器にダメージを与える場合や、有害物質が空気中に放出される恐れがあります。

成分や使用用途をよく確認しましょう◎

使用頻度と量に注意する

除菌剤は、使用量が多ければ除菌効果が促進されるわけではありません。むしろ、使いすぎると逆効果になることもあります。

必ず説明書に記載された使用頻度や量を守り、定期的な掃除と併用して安全に加湿器を使用しましょう。

定期的に換気する

加湿器を使用する際は定期的に換気を行い、室内の空気が滞らないようにしましょう。

おすすめの換気のタイミングは、以下の通りです。

  • 加湿器を使用開始してから1〜2時間後に換気する
  • 室内の湿度が60%を超えたら換気する

加湿器を使用開始してから1〜2時間後は、室内にホコリや雑菌が溜まりやすくなります。また、室内の湿度が60%を超えるとカビが繁殖しやすくなるため、換気をして定期的に新鮮な空気を取り入れましょう。

加湿器タンクのカビ対策おすすめ4選

ここでは、加湿器タンクのカビ対策をご紹介します。加湿器タンクのカビを防ぐためには、以下の4つの対策が効果的です。

加湿器タンクのカビ対策おすすめ4選

  • タンク内の水を毎日交換する
  • 週1〜2回はタンク掃除をする
  • しっかり乾燥させる
  • 加湿器の除菌剤を使用する

①タンク内の水を毎日交換する

加湿器タンク内の水は、基本的に毎日交換しましょう。

タンク内に水を入れっぱなしにしておくと、カビが繁殖しやすくなります。毎日新しい水に交換し、内部が湿ったまま放置しないことが大切です。

②週1〜2回はタンク掃除をする

加湿器のタンクは週1〜2回の頻度で掃除をしましょう。

定期的なタンク掃除には、ぬるま湯と中性洗剤を使用するのがポイントです。

ぬるま湯と中性洗剤でタンク内を洗い、しっかりすすいで乾かします。定期的に加湿器タンクを掃除をすることで、カビの発生を防ぎます。

③しっかり乾燥させる

加湿器を使用した後は、タンク内の水を空にして、風通しの良い場所で乾かすようにしましょう。

タンク内をしっかり乾かすことで、カビの発生を抑えることができます。

加湿器を使用しない時期は、必ず乾かしてから保管しましょう。

④加湿器の除菌剤を使用する

加湿器専用の除菌剤を使うことで、タンク内の清潔を保ちやすくなります。ただし、説明書に記載されている使用量や頻度を守り、過剰な使用は避けましょう。

特に、加湿器タンクの除菌剤は天然成分を使用しているため、成分が気になる方も安心して使用できます◎

子どもにも安心な除菌剤の選び方と成分とは?

子どもがいる家庭では、除菌剤の選び方に注意する必要があります。ここでは、安全に使用できる除菌剤の選び方や成分について、詳しく解説します。

子どもにも安心な加湿器の除菌剤の選び方

まず、子どもにも安心な除菌剤の選び方について解説します。おすすめの選び方は、以下の2つです。

  • 安全性が高い除菌剤を選ぶ
  • 無香料・無添加の除菌剤を選ぶ

安全性が高い除菌剤を選ぶ

天然由来の成分が使用されているや、食品添加物として認められている成分が配合されている除菌剤は、安全性が高いとされています。

特に加湿器タンクの除菌剤は、天然由来のニームエキスや大豆エキスなどの成分でできているため、子どもがいる家庭でも安心して使うことができます◎

無香料・無添加の除菌剤を選ぶ

子どもは嗅覚が敏感なため、香りや化学物質に対する影響を受けやすいです。加湿器や除菌剤に含まれる香料や添加物は、アレルギー反応や不快感を引き起こす可能性があるため、注意しましょう。

そのため、無香料・無添加の除菌剤を選ぶのがおすすめです。香りが欲しい場合は、アロマ成分配合のやさしい香りの除菌剤がおすすめです。

実際に加湿器タンクの除菌剤を使ってみた感想と使い方

加湿器は毎年寒い季節にリビングや寝室で大活躍しますが、長年使用しているとカビ臭さが気になり始めていました。

そこで、今回は加湿器タンクの除菌剤を実際に使ってみました。

加湿器タンクの除菌剤は、無香料・ユーカリ・ラベンダー・オレンジの4種類が展開されています。今回は無香料・ユーカリ・ラベンダーの3種類をご紹介します。

実際に加湿器タンクの除菌剤を使ってみた感想

加湿器タンクの除菌剤の使い方は、とても簡単です。

STEP
加湿器のタンクに水を入れておきます。

加湿器タンクの除菌剤の使用量は、タンクサイズによって変わります。(上記画像参照)

STEP
キャップに使用量を注いで、タンクに直接入れます。

事前に希釈する必要はないため、そのまま液体をタンク内に入れてOKです。

キャップに注ぎやすい注ぎ口で、液体がこぼれる心配もありません◎

無香料タイプ

無香料タイプは、リビング用の加湿器に使用しました。

加湿器タンクの除菌剤の無香料タイプは、原料臭などがなく全くの無臭です◎そのため、子どもが遊んでいる側でも安心して加湿器を使うことができます。

加湿器タンクの除菌剤を使用して4日目

加湿器タンクの除菌剤を使用する前は、3日目には水垢で部品が赤くなっていました。しかし、加湿器タンクの除菌剤を使用して4日経過しても、カビ臭さやタンクの水垢汚れが気になりません。

ほのかなユーカリの香り

加湿器タンクの除菌剤の「ほのかなユーカリ」の香りは、寝室に使用しました。ユーカリの香りは、ユーカリエキス配合でやさしく香るため、小学生の子どもも「良い香り!」と絶賛していました◎

ほのかに香る程度なので、香り付きでも子どもに安心して使えます。

ほのかなラベンダーの香り

加湿器タンクの除菌剤の「ほのかなラベンダーの香り」は、ユーカリ同様にやさしく香ります。

ラベンダーの香りには人工的なものもありますが、加湿器タンクの除菌剤はリラックスできるアロマの香りで、寝ている最中も香りが気になることがありません。

ほのかなラベンダーの香りは、ユーカリと交互に使用しました。タンクを水洗いすれば匂いが混ざることもなく、手間をかけずに気分転換ができます◎

実際に加湿器タンクの除菌剤を使ってみた感想まとめ

今回、3種類の香りの加湿器タンクの除菌剤を使用した感想をまとめました。

加湿器タンクの除菌剤を使ってみた感想まとめ

  • 適量をタンクに注ぐだけなので、毎日簡単に使える
  • 加湿器のカビ臭さが軽減した
  • タンク内の水垢汚れ(ピンク汚れ)が付きにくくなった
  • 加湿器タンクのお手入れが楽になった
  • 香りが選べて気分転換になる

お手入れがグッと楽になったので、加湿器を使用する季節のマストアイテムです◎

加湿器タンクの除菌剤のおすすめポイント

画像:コジット公式オンラインストアより

実際に加湿器タンクの除菌剤を使用して感じた、おすすめポイントを2つご紹介します。

加湿器タンクの除菌剤のおすすめポイント

  • 100mlと300mlの2サイズ展開
  • タンク内の水も除菌される

おすすめポイント①100mlと300mlの2サイズ展開

加湿器タンクの除菌剤は、100ml300mlの2サイズが展開されています。

100mlのサイズは、香りや使用感を試すのに最適で、初めて使う方にもおすすめです。また、気軽に持ち運べるため、旅行や出張の際にも持って行くことができます。

一方、300mlのサイズはお得用サイズのため、長期間使用する際にコストパフォーマンスが良く、加湿器を頻繁に使用する家庭にぴったりです。

おすすめポイント②タンク内の水も除菌される

加湿器タンクの除菌剤は加湿器タンク内を除菌する商品ですが、タンクだけでなく、タンク内の水も除菌します。この除菌効果により、タンク内の雑菌やカビの繁殖を軽減することができます。

カビ対策のために、毎回加湿器タンクの除菌剤を入れて使用するのがおすすめです◎

よくある質問

使用頻度はどれくらいですか?

カビ対策として、加湿器の水を入れ替えるタイミングで、毎回使用することをおすすめします。

マイナスイオンや除菌イオン効果などのある加湿器に使用できすか?

問題なくお使いいただけます。

使用できない加湿器はありますか?

給水タンクを直接加熱するタイプにはご使用できません。国産の加湿器であれば基本的には問題なくお使いいただけます。しかし、加湿器の取扱説明書に「水以外はいれないでください」とあれば使用は避けてください。

加湿器以外の使用用途(美顔器やスチーマーなど)にも使えますか?

一般的な加湿器用の除菌剤のため、直接顔にスチームが当たるものには使えません。

その他のよくある質問については、加湿器タンクの除菌剤の商品ページ内でも紹介されていますので、ご参考ください。

加湿器タンクの除菌剤の口コミ・評判は?

ここでは、加湿器タンクの除菌剤の口コミ・評判をご紹介します。

加湿器タンクの除菌剤を使用してからはフィルターにカルキが着かなくなり、加湿器のお手入れが楽になりました。
給水タンクも水垢やヌメリもなく清潔に保てます。ほんのりユーカリの香りでお部屋の消臭力も効果を感じます。

テーブルの上に置く小さい加湿器を使用しています。
除菌剤を使用する前は1日使っているだけでぬめりや赤カビがすぐ発生していたが、これを使用してからはぬめり等が出ず、お手入れが断然楽になりました!
匂いも強くは無いですがユーカリの良い匂いで癒されます。

ほんのり香ってよい香りです。
タンクの中も水垢でヌルヌルすることがなくなりました。
一度、他社の除菌剤を使いましたが、ヌメりが出てしまい掃除が大変でした。改めて、この商品のおかげでヌルつかずにいたんだなと思いました。

など、加湿器のタンク内の水垢やカビ臭さが消えたという口コミが多くありました。

100mlだとすぐに無くなってしまう」という声もありましたが、頻繁に加湿器を使用する場合は300mlサイズがおすすめです!

まとめ

ここまで、加湿器が汚れる原因から安全に使用するためのポイント、加湿器タンクの除菌剤を実際に使ってみた感想を解説しました。

加湿器タンクの除菌剤は、タンク内の雑菌やカビを効果的に除去してくれる便利なアイテムです。加湿器タンクの除菌剤を使って、毎日の加湿器の清潔を保ちましょう!

▼最新記事はこちら

Follow me!

加湿器タンクのカビ対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

About usコジットについて

Coordinator of Ideas & Lifestyle

「こういうものがあったらいいな」の形から、暮らしをちょっと面白くする
日用雑貨とアイデア商品を独自の発想で形にしています。

MAIL MAGAZINEメルマガ登録

メルマガ限定のクーポンやキャンペーン、
新商品の情報をいち早くお届けします。

メルマガ登録
目次